|
タジマ金物ドットコムです。
地域に密着したきめ細かいサービスを全国ネットに展開!
タジマツール レーザー墨出し器 工具 金物 激安通販!
|
|
 |
【刃物研ぎ機(水研機)】
|
【砥石】

打刃物の問屋街では老舗が多く、看板もおもしろいものが多い。
ここのキリンのマークは、キリンビールよりも古いといわれている。(明治時代) |
アイウッドの焼結・電着ダイヤモンド砥石です。
金板の表面にダイヤモンドが一層張り付いているだけですから、平面精度は金板と同じで刃を平に砥ぐのに素晴らしい効果を発揮しますので、普通の刃砥ぎには勿論の事、鉋の裏砥ぎに効果がありますし、ダイヤの粒子が一面に露出していますので研削力が強く、刃の欠けた刃物を研磨する時に威力を発揮します。
|
商品名 |
標準価格 |
ネット価格 |
|
アイウッド 焼結ダイヤモンド砥石
仕上 #6000 |
\30,870円 |
\18,522円 |
詳細 |
アイウッド 焼結ダイヤモンド砥石
中 #1000 |
\30,870円 |
\18,522円 |
詳細 |
アイウッド 焼結ダイヤモンド砥石
中 #1000+仕上 #6000 |
\40,950円 |
\24,570円 |
詳細 |
アイウッド 焼結ダイヤモンド砥石
中 #1000+中 #1000 |
\40,950円 |
\24,570円 |
詳細 |
アイウッド 電着ダイヤモンド砥石
荒 #150×70o |
\6,615円 |
\3,969円 |
詳細 |
アイウッド 電着ダイヤモンド砥石
荒 #300×50o |
\4,725円 |
\2,835円 |
詳細 |
アイウッド 電着ダイヤモンド砥石
荒 #300×70o |
\6,615円 |
\3,969円 |
詳細 |
アイウッド 電着ダイヤモンド砥石
中 #800×70o |
\6,615円 |
\3,969円 |
詳細 |
アイウッド 砥石台 |
\1,323円 |
\860円 |
詳細 |
アイウッド 万能砥石台 |
\1,890円 |
\1,230円 |
詳細 |
|
|
|
【両刃包丁】
包丁と砥石の角度を約15度位にします。(10円玉2〜3枚の間隔)
包丁を右手に持ち左手を軽く添えて角度を変えずに裏表を同じ回数交互に研ぎます。
刃を上にして包丁を少し斜めにみて光っていた刃の部分が細く黒い線のように見えると出来上がりです。
又は片面の刃が平均して刃先から元まで軽くバリ(研ぎ返り)ができたらバリの出た面を同じように研ぎ、最後に両面からバリを軽く取って出来上がりです。
|
【片刃包丁】
片刃のものは表8、裏2位の割合で研ぎます。
最初に表面を約数十回、裏にバリができるまで研ぎ裏面は砥石にピッタリ平らに当て、バリが取れる程度に軽く研いで出来上がりです。
|
砥石の表面はいつも平らにして使いましょう。凹凸になったら他の砥石やコンクリートなどの上で平らにして下さい。
最近簡単に研ぐ事の出来るハンドシャープナーや電動式研器もありますが、この様な研器を使う場合は包丁を止めておかずに元を当て、ゆっくり手前の方に引く動作を繰返して使います。
しかし本格的に刃をつけるにはやはり水を使う砥石(中砥)が良いでしょう。
(注)ステンレス専用のシャープナーもありますのでよくお確かめの上お求め下さい。
|
 |
最も理想的な刃物の研ぎ方は、「はまぐり」の形に近づく様に研ぐ事です。
研ぎ方の適、不適によってその刃物の持つ切味や性質は幅広く左右されてしまいます。
片刃の場合も中心線の半分だけを考えれば同じ理屈になります。
|

(はまぐり刃) |
|
|
*コツ
◎砥石の面を平らにします。
◎砥石が動かないように、濡れた雑布を敷きます。
◎研ぎやすいように、手前の部分を高くします。
◎研ぐ時には、前方に押し出すに力を入れて研ぎ、手前に戻す時は力を抜きます。
◎往復させている間に、砥石との角度が変わらないようにしっかりと保持することが第一の コツです。
◎砥石は、知らず知らずのうちに中央部がくぼんでしまいがちですから、使い始めのうちから、 砥石の先端と
手前の部分を重点的に使うように心がけてください。
|
 |
 |
 |

キッチリとタコ糸で1cm
間隔に糸を巻きつける
|
|
|

|
|
|